接点信号の作動を電話回線やメール、無線を使って自動的に離れた場所へ知らせる事ができる商品のご紹介ホームページです。
各種警報機の異常監視、工場内の設備の運営効率の向上、省力化、設備の無人監視にお役に立てます。
製造現場、運送などの機械異常の監視、人員の合理化、少数化、作業効率のアップに御利用いただけます。
伝神-接点信号監視自動電話通報装置
設備や警報盤の無電圧接点信号の発報をアナログ回線、ISDN回線、ADSL回線など固定電話網を使って登録された電話番号へ緊急自動連絡します。 自動連絡の電話に出ると異常を知らせる音声アナウンスが流れます。 ![]() 6カ所の携帯電話へ1回つづ電話をかける場合の設定。 1.通報先1へ1回電話をかけます。 ↓ 2.通報先2へ1回電話をかけます。 ↓ 3.通報先3へ1回電話をかけます。 ↓ 4.通報先4へ1回電話をかけます。 ↓ 5.通報先5へ1回電話をかけます。 ↓ 6.通報先6へ1回電話をかけます。 1番の通報先には3回。2~4番の通報先へは1回つづ電話をかける設定。 1.通報先1へ1回電話をかけます。 ↓ 2.通報先1へ1回電話をかけます。 ↓ 3.通報先1へ1回電話をかけます。 ↓ 4.通報先2へ1回電話をかけます。 ↓ 5.通報先3へ1回電話をかけます。 ↓ 6.通報先4へ1回電話をかけます。 電話を1回発信する度に、数十円の電話料金が発生します。 |
伝神-接点信号監視ショートメール自動通報装置4G
メール通報機が端子台に無電圧接点信号を受けるとショートメールを使って担当者の携帯電話へ異常を報せます。 設備管理の無人化、省力化、保守管理作業の効率化にご利用いただけます。 ![]() (商品の動作例) 2先の携帯電話にショートメールで通報。さらに同じ2先に電話で自動通報を行う例。 1.通報先1へショートメール1通発信。 ↓ 2.通報先2へショートメール1通発信。 ↓ 3.通報先1へ電話による通報、電話に出ると異常を知らせる音声アナウンスが流れます。 ↓ 4.通報先2へ電話による通報、電話に出ると異常を知らせる音声アナウンスが流れます。 |
自動通報装置とは?
異常や緊急事態が発生した際に事前に設定された相手に自動的に通報する装置のことです。
主な種類と用途
1.防災目的(火災・ガス漏れなど)
火災警報器やガス漏れ警報器と連動して外部へ通報する。
地震検知システムと連携し避難を促す。
2.医療・介護用途
高齢者や病人が緊急ボタンを押すと、家族や介護施設に通知する。
転倒検知機能付きの装置も存在。
3.産業・労働安全
工場や建設現場での事故検知システムと連動し、安全管理室へ通報。
無人設備の異常時に保守対応要員へ自動的に連絡。
4.防犯目的
侵入者を検知すると警備会社や警察に自動通報。
店舗や住宅の防犯システムと連携。
自動通報装置の通信手段
固定電話
モバイル回線
無線
自動通報装置は迅速な対応を可能にし安全や安心を確保するため、もしくは省力化に重要な役割を果たしています。